
普段考える機会がほとんどないことから「突然葬儀の喪主になって何をすれば良いのかわからない」と悩む人も少なくありません。本記事では、葬儀前に必ずチェックすべき葬儀を執り行う際に準備すること一覧を紹介します。喪主の役割から詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
喪主とは?基本的な役割と責任をわかりやすく解説
初めて喪主を務める人に向けに、喪主の意味や主な役割をまとめて紹介します。喪主とは
喪主とは、葬儀や法要を中心となって取り仕切る責任者です。一般的には配偶者が喪主を務め、配偶者が困難な際は子ども、次点で血縁関係の近い親族が行います。喪主を務める人に制限はなく、複数人で喪主を務めても問題ありません。喪主の主な役割
喪主の主な役割は、滞りなく葬儀や法要が進行できるよう、準備を行ったり参列者に気を配ったりすることです。具体的には死亡届の提出や葬儀の準備、葬儀の日程と費用決め、寺院との連絡、葬儀でのあいさつ、香典返しなどを行うことが一般的です。施主との違い
喪主は、葬儀や法要を取り仕切る役割ですが、施主は葬儀の費用を負担する役割のことです。名前が似ていますが、異なる役割なので混同しないよう注意しましょう。喪主が中心となって葬儀を取り仕切る際に、施主が費用面でのサポートを行います。喪主と施主は異なる役割ですが、喪主になる人が同時に施主の役割を担うケースもあります。
喪主が行うべき準備と当日の流れ
葬儀前から当日、葬儀後に喪主が担う具体的な準備と対応内容を時系列で紹介します。喪主は中心となって葬儀を取り仕切る役割のため、対応すべき内容が多いですが、焦らず1つ1つ対処していきましょう。死亡診断書の発行と提出
最初にやるべきことは、死亡診断書を医師に作成してもらうことです。死亡診断書とセットになっている死亡届は、亡くなったことを知った日から7日以内に提出しなければいけないので、すぐに死亡診断書の発行を依頼しましょう。火葬を行うためには、死亡届と火葬許可申請書を提出しなければいけません。死亡届と死亡診断書は各手続き時に使用することがあるため、あらかじめいくつかコピーをとっておくと後々スムーズです。
安置
法律で死亡後24時間は火葬をしてはいけないと決められているため、死亡診断書を発行してもらったら遺体を安置するためのスペースに移動する必要があります。安置場所は自宅でも問題ありません。葬儀会社を決める
次に葬儀を依頼するための葬儀会社を決めます。打ち合わせには時間がかかるので、なるべく早めに連絡しましょう。葬儀会社との打ち合わせ
葬儀会社が決定したら打ち合わせを行います。打ち合わせでは火葬場や葬儀場、葬儀のプランなどを話し合います。火葬場や葬儀場が空いていない時は遺体を数日安置することになるので、安置場所についても決めなければいけません。葬儀の連絡を行う
葬儀の日取りが決まったら、親族や故人の知人・友人に訃報と葬儀の日取りの連絡を行います。あらかじめ訃報のみ連絡する人と葬儀への参列の連絡をする人をそれぞれリストアップしておくとスムーズです。連絡相手が多い時は、1人で対応せずに親族に力を貸してもらうと良いでしょう。通夜
通夜の当日に喪主がやることは、供花を並べる順番と席次、焼香の順番の確認、返礼品・会葬礼状の確認、僧侶へのあいさつです。通夜の参列者に対して迷惑がかからないよう、前もって通夜当日にやるべきことを確認しておきましょう。葬儀
葬儀の当日に喪主がやることは、席次と焼香の順番確認、弔辞・弔電の確認、出棺前のあいさつなどです。葬儀の当日にもやるべきことがいくつかあるため、あらかじめ確認しておきましょう。葬儀後
喪主が葬儀後にやることとしては、法要・納骨・供養と行政などの手続き、遺産の相続手続きなどがあります。葬儀が終了しても、喪主はしなければいけないことが残されている点に注意が必要です。とくに行政などの手続きは「死亡後何日以内に手続きを行わなければいけない」ときっちり決められているので、期日に遅れないようよく確認しましょう。
喪主としてのマナーやあいさつのポイント
最後に、喪主としてのマナーと代表として挨拶をする際のポイントをまとめて紹介します。基本的なマナーを把握しておかないと、葬儀で恥をかく恐れがあるので注意が必要です。代表のあいさつ
葬儀で喪主を務める場合、役割の1つとして参列者へ向けて挨拶を行わなければいけません。喪主として参列者へあいさつを行うのは、出棺前と精進落としの席での開式・閉式時です。挨拶は、自己紹介から始まり、参列者へのお礼を述べます。そして、故人の亡くなる前の様子を伝え、故人の生前のエピソードを話し、遺族についてのお願いを伝えましょう。最後に、お礼の言葉で締める構成が一般的です。基本の構成に沿って考えれば良いので、難しく考える必要はありません。
服装のマナー
葬儀で着用する喪服には、正喪服と準喪服、略喪服の3つの格式があり、喪主は正喪服を着用することが一般的です。男性であれば黒のスーツに黒のネクタイを合わせるか、五つ紋付き羽織袴を着用しましょう。女性であればクロノ無地のワンピースやアフタヌーンドレス、または黒の無地の染め抜き五つ紋付きが理想です。和装と洋装はどちらを選択しても問題ありません。